今回は今流行りのVtuberについて調べてみました!

この記事は TCU-CTRL場外乱闘 Advent Calendar 2019 - Adventar 18 19日目の記事です。
今回は犬用歯ブラシほどのインパクトある記事は書けないので今なぜか嵌ってるものについて書こうと思います。インターネットネタと言えばVtuber!せっかくなので調べてみました!

はじめに

とりあえずVtuberについて思っていることをつらつらと書こうと思います。今回はそんなに面白い記事じゃないかもしれません。ですが書いて行こうと思います。なぜかって
?書きてぇから書くんだよ。

それと今回はオススメVtuberについて語るというよりもう少し俯瞰的な視点から見て行こうという記事です。頑張りますがそんなに纏まっていないと思います。仕方ないね。

Vtuberってなんぞや

例によって理系っぽくVtuberの定義をしようと思います。ここで長々と語るのもアレなので前回に引き続きWikipedia先生にご登壇いただきましょう。

バーチャルYouTuber(バーチャルユーチューバー、英:Virtual YouTuber)は、YouTuberとして動画配信・投稿を行うコンピュータグラフィックス日本発祥のキャラクターアバター[1]、またキャラクター(アバター)を用いて動画投稿・配信を行う人[2]。別名:VTuberVチューバー(ブイチューバー)[3]

YouTube以外のサービスを利用する際などにYouTubeという特定のサービス名を使用することを避けるため、単に「VTuber」(または「バーチャルライバー[4])と呼称することがある。

バーチャルYouTuber - Wikipedia

まぁそういうことです。特に言うことが無いので次に行きましょう。

記事を書こうと思った理由

次にこの記事を書こうと思った理由ですが、自分の周りのオタク共が次々にVtuberにハマっていったからです。

ゲーム周りのオタクやら大学周りのオタクやらフォローしている同人描きまでもが次々に沼にハマっていく様子やら、かく言う自分もどんどん沼にハマっていくのを見て、「何なのだ、これは!どうすればいいのだ?!」となったのでちょいと考察してみようと思ったのであります。

オタクの一部がどんどん沼にはまっていく理由

人と情報の関わり合いの歴史から考える

「自分たちは箱の中の映像をリアルに感じる最初の世代だと思うんですよね。

(中略)

そう言う人がエヴァンゲリオン見るとまぁそうなってしまうんだろうと思います。オール作り事なのにリアルに感じてしまえてしまう。そう言う土壌は培われているんじゃないかなぁと思います。」 

-庵野秀明

TV版「新世紀エヴァンゲリオン」終了時のインタビューより

SFでは、実は世界は電脳世界であり実物の世界はなかった!というような作品がよくあります。

 ああいったものは要するに「人間は与えられた情報でしか世界を認識できない」という事実から発想されているものです。

自分から(物理的にも精神的にも)離れた情報というのは大半が情報媒体を通して与えられるものですから、反転して「人間は情報の媒体を通して世界を認識している」とも言えるわけです。

 

これと新聞(文字)からラジオ(声)、テレビ(映像)と情報媒体が変わっていった歴史と照らし合わせて考えると、「人間は世代によって『これは世界(現実)だ!』と思う情報の媒体が違う」と言えると思います。

新聞が主要なメディアだった時代は文字の情報の方がリアルに感じるし、ラジオが主要だった世代は声の情報の方がリアルに感じるわけですね。

実際、ラジオドラマ「宇宙戦争」事件ってものがあります。

ja.wikipedia.org

ラジオドラマ「宇宙戦争」事件[編集]

ラジオドラマとして放送された『宇宙戦争』が全米で聴衆にパニックを引き起こした、と言われる。聴取者に比してあまりにも反響のみが大きく、この事件が元でフィクションを放送する場合に一定の規制をかける法律が制定された。しかし、近年[いつ?]の研究では、社会パニックなどどこにも起きていないにもかかわらず、当時の新メディアであったラジオを恐れる新聞各社が、出典不明の試算記事によってラジオ規制のきっかけとするために大騒ぎしたことによる、とする主張もある[6]

そのラジオドラマは、1938年10月30日に、アメリカのCBSネットワークにおける「マーキュリー劇場」という番組で放送された[6]。宇宙人が地球(アメリカ)に攻めてきたという内容である[6]。現場からの報告など、実際のニュース放送のような形で放送された。そのため、多くの市民が現実に起きている出来事と勘違いし、パニックを引き起こした、とされているのである。しかも、その作品をプロデュースしたのはオーソン・ウェルズであった。

CBSの「マーキュリー劇場」は聴取率が非常に低い不人気番組だった(『宇宙戦争』前週の聴取率は3.6%)が、当時アメリカ国民の3人に1人以上が聴取していた国民的人気を誇る裏番組に不人気歌手が登場し、多くの人が局を変えた瞬間、たまたま火星人によるニュージャージー州襲撃のくだりが放送されたことも、パニックに拍車を掛けた原因の一つであるといわれている。さらに、放送当時の国際情勢もこのパニックに深く関わっている。同時期のヨーロッパでは、チェコスロヴァキアズデーテン地方帰属問題をめぐってナチス・ドイツと欧米列強が緊張関係にあり、アメリカ国民の間でもヨーロッパで戦争が勃発して自国も巻き込まれるかもしれないという懸念が膨らみつつあった[6]。このため、火星人による襲撃をドイツ軍による攻撃と勘違いした住民も多かった。

放送後、新聞社を黒幕として非常に多くの訴訟がオーソン・ウェルズを含む製作者に対して行われたが、すべて棄却または無罪となっている。番組放送中、何度も「これはドラマである」旨の放送をしていたためである。なお、警察は暴徒の襲撃に備えて番組終了後にラジオ局を緊急警備した。

このパニックを題材にしたTVムービー作品『アメリカを震撼させた夜(The Night That Panicked America)』も製作されている。

 

簡潔に言うと「人はそれぞれ現実味を感じる情報の媒体が違う」ってことです。さっきと言ってること変わんねぇな。

今の世代のオタク

animation(アニメーション)は、ラテン語霊魂を意味するanimaアニマ)に由来しており、生命のない動かないものに命を与えて動かすことを意味する[1]

アニメーション - Wikipedia

今の世代の一般的なオタクというのはUHFアニメに始まり、深夜アニメの中で揉まれてきた世代なわけでありまして、目の前の生身の人間の人生よりもよっぽど数多くのキャラクターの人生を深く見て来ており、感情移入してきました。

つまり、目の前の人間の感情の機微よりもキャラクターの感情の機微のほうが良くわかかる人間も多くなってきていることでしょう。

さらに、平成のインターネットを生きてきたオタクはニコ生やUstream等の配信者文化、声優文化などに触れてきたことで声という情報媒体に対して敏感になってきています。(ところで、映画「オールユーニードイズキル」の原作はガンパレードマーチのプレイ日記から着想を得たらしいです。確かに設定似てるね。)

オタクと動く絵

ここでVtuberに話を戻しましょう。これまでの話を踏まえるとなぜこんなに僕やオタクの一部がVtuberに熱中し、金を積んでいるのか否が応でもわかろうというものです。

つまりは、声優文化に触れ、アニメ文化に触れ、ニコニコ等の配信者文化に触れ、声優文化に触れてきた

今世代のオタクの一部はVtuberみたいな「動く絵」の「配信者」に対して実際の人間以上に現実味を感じてしまう

ということです。

(自分も含めて)オタクが熱中するわけだ!

 

 

 

 

自分が思うVtuberの面白いとこ

基本的に見ているVtuberにじさんじやホロライブなのでだいぶそっちに寄った感想になりそうですが、ここからは自分が面白いと思うVtuberの面白いところを書いて行こうと思います。

前述の通り、Vtuberというのは配信者文化の延長線上にある存在なのですが、一目見てわかる違いはキャラの"がわ"を持っていて、そこにキャラ設定なんかがのっかっているという点です。

正直言ってただそれだけだし、そんなの当たり前じゃないかとも思いますがこのことについてちょっとだけよく考えてみましょう。

壁を隔てたコミュニケーション

まず第一に、Vtuberはキャラを隔てて私たちと一方的なコミュニケーションを取っていますが、当たり前ですが中身の本当の人生や外見を見れません。キャラ設定という壁を隔てているということです。

しかし、その壁こそが実際の顔が見えたり距離感が近すぎると引いてしまい、でも距離感が遠すぎると寂しいというインターネットにいる人間たちにとって、心地の良い距離感を演出しているのだと私は思っています。

つまり、これまでの話を総合すると現実感があるけど距離感的には若干遠いという若干の矛盾を抱えた構造になるわけですね。

現実 対 虚構

第二にこのキャラ設定というのが曲者です。この「キャラ設定」というもの、「このVtuber亜人である」というような突飛なものはさすがに設定だというのはわかりますが、例えば「10年来の友達」だとかそういうホントかどうかわからない"設定"だと話は違ってきます。

壁を隔てているので虚構かどうか判断のつかない設定に視聴者は「これはホントなのか?設定なのか?」とどんどんわからなくなっていくのです。

それがスリリングであり、二次創作を作りやすくなったり、関係性の補強につながったりなどの効能になっていき界隈が盛り上がっていくのです。

さらにプラスされていく"設定"

第三にこのキャラ設定に、さらに中身の人間性ものっかっていくことで、そのキャラクターとしての強度であったり面白さが増していくということがあります。

先ほど言った明らかに設定とわかるというようなキャラ設定もここで「歌の上手い亜人」や「言動がやたらヘタレな英雄」といったキャラクター性として活きていくわけです。

 

この三つのものが繋がっていくことにより、面白さが増していっていると私は思っています。

 

最後に

いかがでしたか?とりあえずこんだけ書いてみましたが結論としては

Vtuberってめっちゃ面白いな」

って感じです。自分の中でも正直纏まってないのでこんな結論になってしまいました。

あと酒飲んで書いてるのでめちゃめちゃです。最近ワインがおいしい。

次回のAdvent Calendarははいじあさんの「ドチャシコドスケベドリームバトル」についての記事です、よろしくお願いします。は?

最後に総括としては

「なんか訳知り顔で書いてしまってめっちゃ恥ずかしい」

 です。